
こちらのブログへ遊びに来てくださりありがとうございます。
昨日はすごい風でしたが、今日は穏やかで暖かいです。
月曜日に今年のお味噌を仕込みました。
3度目の味噌つくりです。
1年目は煮汁が少なすぎたのか、少しパサついたお味噌でした。
でも初めてだったので、お友達にわけたり、少し甘めで家族もおいしいおいしいと言ってくれたので、
あっという間に食べてしまいました。
2年目は、上の写真の左側のものがそうですが、1年目よりは甘くなく大根のお味噌汁によく合うお味噌ができました。
今年はどうでしょう?

まず土曜日に大豆を水に浸しました。今年も2キロ作ったのですごい量です。
寝る前にたぷたぷの水に浸して置きましたが、朝起きて見てみると水がなくなっていたので
急いでボウルを増やして水を足して、お昼くらいまでそのままに。
2回に分けて大豆がやわらかくなるまで、1時間20分くらい煮ました。
途中いい匂いがしてくるので、何度もつまんで食べちゃって。

白いふわふわのアクが出てくるのですくったり、火加減を調節したりするのであまり目が離せません。
時間もかかるので、圧力鍋で煮ちゃおうかな~と言ったら、教えてくださる先生が栄養分が少なくなって
しまうので、時間をかけてコトコト煮てね。と教えてくれました。
今年こそは吹きこぼさないようにしよう!と思っていたのに、窓を閉めに行った僅かな隙に…ジュワ~
貴重な煮汁が~…結構吹きこぼしました。この煮汁が大切なのだそうです。
しかも少し焦がしてしまい。。。焦がした分は取り除きましたが、出来上がりに影響するかな…
毎年子どもが通っていた幼稚園であばあちゃん先生に教えていただきながら作っています。
もう卒園しているのに、声を掛けていただいて本当に有難いです。
大豆と米麹と麦麹と塩で作ります。
麦麹が珍しいかなと思います。緑色をしていて、ここで初めて見ました。
先生がひき肉を作るときに使うようなマシンを持っているので、それで大豆をつぶします。
つぶした大豆と麹と塩を混ぜて、団子を作って、それを思い切り味噌瓶の中に投げ入れます。
ストレス発散にもってこいの瞬間。毎年何を?誰を?思って投げ入れる?と言って皆で盛り上がります。
空気を抜きながら詰めていって、塩蓋をして、あとは11月頃までほっぽりっぱなしです。
それぞれ出来上がった味噌を持ち寄って今年も味噌会をしよう!と話しが出ていたので、楽しみです。
いろいろと準備をして下さった方へお菓子と一緒に女の子さんがいるので、モチーフ編みのヘアゴムを
お礼に渡しました。
リストウォーマーの毛糸が少し余っていたので、それを使って。(まだはまって編んでいます)

モチーフ編みをしたら楽しくなって。またまたはまりそうです。。。